ドゥサック

「ドゥサック」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ドゥサック」(2011/02/24 (木) 01:32:17) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

**ドゥサック ~Dusack~ &bold(){基本スペックと定義} ---- #image(dusack00-01.jpg,blank,left) |全長|50~70cm| |重量|1.5~1.7kg| |地域|ヨーロッパ| |年代|16~19世紀| ボヘミア地方で使われていた刀剣で、別名「ボヘミアン・フォールション」と呼ばれている。 刃、柄、護拳が一体成形で作られており、生産が容易なつくりをしている。 文献の多くには柄部分にも何も巻いていない、本当に型抜きして刃をつけただけのようなものを紹介していることが多い。 しかし実際金属そのものを手で持ってしまうと、手の油等で錆びやすくなってしまう。 よって、当サイトでは一部の文献やレプリカにあるように柄部分に革を巻いた上で紹介しようと思う。 &bold(){部位別の呼称} ---- #image(dusack00-02.jpg,blank,left) |1|剣身:ブレイド(Blade)| |2|切先:ポイント(Point)| |3|柄:ヒルト(Hilt)| |4|護拳:ナックルガード(Knuckle Guard)| |5|握り:グリップ(Grip)| |6|柄頭:ポメル(Pommel)| &bold(){時代背景} ---- #image(dusack00-04.jpg,blank,left) 17~19世紀中頃に軍用刀剣として使われていた。 銃器全盛期に広く使われていたのは珍しいことだが、マスケット銃や銃剣が仕えなくなった場合の武器として全員が装備していたと言う。 その用途の関係上、だんだんと短くなり、最終的には短剣ぐらいの長さになったと言われている。 ここで「同時代にあったサーベルは装備しなかったのかよ?」とツッコミを入れたくなる人もいるだろう。 確かにサーベルも使われていたのだが、数が圧倒的な歩兵全てにサーベルを渡すわけにもいかないわけで。 ドゥサックのような飾り気もクソもなく、実用性重視な武器が配給された、というわけなのである。 蛇足だが、ロシアの「テサック」もかなり近い形状の一体成形の刀剣である。 「Tessak(肉切り包丁)」と呼ばれているだけあり、ドゥサックと比較してかなり肉厚の刃を持っている、かなり特殊な武器である。 同じものとして紹介しようと思ったが、実際海外サイトで実物を見たらえらい違うものだったので、別項で取り上げようと思う。 &bold(){使用用途} ---- #image(dusack00-03.jpg,blank,left) 形状の関係で分かるとおり、刺突よりも薙ぎ払い向きの武器である。 一体成形の頑強なつくりであるものの、一部が破損してしまうと大きくその性能を下げてしまう欠点もある。 が、用途が銃のサブウェポンなので、破損するほど激しく戦うことはないだろう。 2009年 5月12日更新 &bold(){参考文献} ---- ・ウェブサイト [[wikipedia>http://ja.wikipedia.org/wiki/]] ・文献 |新紀元社       ||武器事典         ||市川定春      著|
*''ドゥサック ~Dusack~'' &br() **基本スペックと定義 ---- |#image(dusack00-01.jpg,blank,left)| &br() |全長|50~70cm| |重量|1.5~1.7kg| |地域|ヨーロッパ| |年代|16~19世紀| &br() ボヘミア地方で使われていた刀剣で、別名「ボヘミアン・フォールション」と呼ばれている。&br() 刃、柄、護拳が一体成形で作られており、生産が容易なつくりをしている。&br() &br() 文献の多くには柄部分にも何も巻いていない、本当に型抜きして刃をつけただけのようなものを紹介していることが多い。&br() しかし実際金属そのものを手で持ってしまうと、手の油等で錆びやすくなってしまう。&br() よって、当サイトでは一部の文献やレプリカにあるように柄部分に革を巻いた上で紹介しようと思う。&br() &br() &br() &br() &br() &br() **部位別の呼称 ---- |#image(dusack00-02.jpg,blank,left)| &br() |1|剣身:ブレイド(Blade)| |2|切先:ポイント(Point)| |3|柄:ヒルト(Hilt)| |4|護拳:ナックルガード(Knuckle Guard)| |5|握り:グリップ(Grip)| |6|柄頭:ポメル(Pommel)| &br() &br() &br() &br() &br() **時代背景 ---- |#image(dusack00-04.jpg,blank,left)| &br() 17~19世紀中頃に軍用刀剣として使われていた。&br() 銃器全盛期に広く使われていたのは珍しいことだが、マスケット銃や銃剣が仕えなくなった場合の武器として全員が装備していたと言う。&br() その用途の関係上、だんだんと短くなり、最終的には短剣ぐらいの長さになったと言われている。&br() &br() ここで「同時代にあったサーベルは装備しなかったのかよ?」とツッコミを入れたくなる人もいるだろう。&br() 確かにサーベルも使われていたのだが、数が圧倒的な歩兵全てにサーベルを渡すわけにもいかないわけで。&br() ドゥサックのような飾り気もクソもなく、実用性重視な武器が配給された、というわけなのである。&br() &br() 蛇足だが、ロシアの「テサック」もかなり近い形状の一体成形の刀剣である。&br() 「Tessak(肉切り包丁)」と呼ばれているだけあり、ドゥサックと比較してかなり肉厚の刃を持っている、かなり特殊な武器である。&br() 同じものとして紹介しようと思ったが、実際海外サイトで実物を見たらえらい違うものだったので、別項で取り上げようと思う。&br() &br() &br() &br() &br() &br() **使用用途 ---- |#image(dusack00-03.jpg,blank,left)| &br() 形状の関係で分かるとおり、刺突よりも薙ぎ払い向きの武器である。&br() 一体成形の頑強なつくりであるものの、一部が破損してしまうと大きくその性能を下げてしまう欠点もある。&br() が、用途が銃のサブウェポンなので、破損するほど激しく戦うことはないだろう。&br() &br() &br() &br() &br() &br() 2009年 5月12日更新&br() &br() **参考文献 ---- ***・ウェブサイト  [[wikipedia>http://ja.wikipedia.org/wiki/]]&br() &br() ***・文献 |新紀元社       ||武器事典         ||市川定春      著| &br() &br() &br() &br() &br()

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。