カイト・シールド

「カイト・シールド」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

カイト・シールド」(2010/03/09 (火) 00:42:21) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

**カイト・シールド ~Kite Shield~ &bold(){基本スペックと定義} ---- #image(kiteshield01-01.jpg,blank,left) |縦幅|50~100cm| |横幅|30~40cm| |重量|1.0kg前後| |地域|西欧諸国| |年代|11~14世紀(推定)| カイト・シールドとは西洋の凧(カイト)の形状をした盾である。 某ボーカロイド兄さんの語源ではないし、関係はないので最初に断っておく。。 逆三角形を伸ばしたような形状であり、この形状をもたらしたノルマン人の名を取って「ノルマンスタイル」と呼ぶ場合もある。 主に馬上で使う盾であり「馬に乗った状態で肩から脛まで覆うことが出来る盾」という基準の大型の盾である。 足先に行くほど細くしているのは、扱いの邪魔にならないようにしたためであり、結果的に形状が凧のようになったというわけである。 素材は特に記述があるわけではないのだが、いくつかの文献や写真から推測した結果、次のような構造が考えられる。 ベースは木の板で、表面に金属板(鉄や鋼鉄)を貼って、更に縁取りをつける。(つけない場合もあり、今回はないものを作成) 細かい紋章を描くものは表面に木、布、革を貼って、そこに描いている場合もある。 (金属に描いていたり、金属自体の色で装飾している根性のあるものも多いので一概に描いているとも言えない) 裏側は木の板がむき出し、もしくは布を貼っている。(今回は布を貼った) 今回のタイプのものは、木の板に布を貼って革帯をつけたものに、金属板を更に重ねた様式のものを作成した。 タイプによっては革帯以外は全金属になっているものもあるので、創作上の参考にするのであれば、色んな素材で考えて見ると面白いだろう。 盾の裏にイナーメ、もしくはエナーム(enames)と呼ばれる盾を腕に止める革帯と、ギーガもしくはグイジェ(guige)と呼ばれる吊り紐が取り付けられている。 今回、ギーガは人体モデルがないため割愛したが、本来はかなり長い革帯が更に付いていると思っていただきたい。 仕様用途にも書くが、この2種の革帯によって非常にしっかりと固定できるのが、カイト・シールドの特徴であり強みでもあるといえる。 &bold(){時代背景} ---- #image(kiteshield01-02.jpg,blank,left) カイト・シールドは元々は11世紀中期頃に北方からやってきたノルマン人によってもたらされた盾である。 騎乗したときに「脛とかの防御やばくね?」ということで、ほぼ左半身を覆うぐらいの騎乗用盾が考案され、結果生まれたのがこの盾である。 騎兵を中心に軍隊で広がっていき、西欧の騎士達の代表的な盾として定着していった。 鎧の発展に伴って、次第に軽量化・小型化されていったが、形状はさほど変わらなかった。 今回のCGのものは、鎧の発展に伴って軽量化・小型化されたカイト・シールドである。 カイト・シールドにはいくつかのバリエーションがあり、今回の形状のものは13~14世紀頃にヨーロッパで広く使われた形状である。 初期のものは「カイト・シャープド・シールド」もしくは「ノルマン式カイト・シールド」と呼ばれ、かなり大型のものである。 この次ぐらいに鎧の発展により小型化された「カイト・シールド」となり、13世紀末期にはバリエーションとして「ヒーター・シールド」が生まれている。 「ヒーター・シールド」は簡単に言えば「よくRPGの主人公が持っているようなカッコいい盾」と思ってもらっていいだろう。 この後、「カイト・シャープド・シールド」の形状の流れを汲んだ十字軍の盾「エキュ」や、紋章盾「エスカッシャン」が登場する。 形状や紋章の描き方、色にはルールがあるのだが、これは当サイトの専門範囲外であるので紹介は割愛する。 もし紋章の描き方等について興味があるのであれば、「[[Pichori>http://www2.tbb.t-com.ne.jp/]]」様のスペイン>>紋章>シールドの項目をお勧めする。 形状、紋章、フィールド分割、色等のルールについて非常に詳細に紹介している日本のサイトで、盾の記述に関しては当サイト一押しである。 今回の文様はオーソドックスな「クロス」を白地にギュールズ(赤)で彩色したものである。 &bold(){使用用途} ---- #image(kiteshield01-03.jpg,blank,left) カイト・シールドは主に馬上で使用する盾である。 もともとの用途が馬上盾だったが、次第に徒下の兵士も普通に装備するようになる。 携帯方法は、右肩から斜めにギーガを掛けて、左手にカイト・シールドがくるようにぶら下げる。 通常はこの状態で移動する。 防御をする場合、I字のイナーメに二の腕まで通して、X字のイナーメの交点を握ってしっかり固定して防御を行う。 「[[ラウンド・シールド]]」と違ってかなりしっかりと固定するため、その大きさや素材も伴って非常に高い防御性能を誇る。 2010年 3月9日更新 &bold(){参考文献} ---- ・ウェブサイト [[wikipedia>http://ja.wikipedia.org/wiki/]] [[Pichori>http://www2.tbb.t-com.ne.jp/]] ・文献 |新紀元社||武器甲冑図鑑     ||市川定春 著| |新紀元社||武器と防具 西洋編  ||市川定春 著| |柏書房 ||図説 西洋甲冑武器事典||三浦 権利 著|
**カイト・シールド ~Kite Shield~ &bold(){基本スペックと定義} ---- #image(kiteshield01-01.jpg,blank,left) |縦幅|50~100cm| |横幅|30~40cm| |重量|1.0kg前後| |地域|西欧諸国| |年代|11~14世紀(推定)| カイト・シールドとは西洋の凧(カイト)の形状をした盾である。 某ボーカロイド兄さんの語源ではないし、関係はないので最初に断っておく。。 逆三角形を伸ばしたような形状であり、この形状をもたらしたノルマン人の名を取って「ノルマンスタイル」と呼ぶ場合もある。 主に馬上で使う盾であり「馬に乗った状態で肩から脛まで覆うことが出来る盾」という基準の大型の盾である。 足先に行くほど細くしているのは、扱いの邪魔にならないようにしたためであり、結果的に形状が凧のようになったというわけである。 素材は特に記述があるわけではないのだが、いくつかの文献や写真から推測した結果、次のような構造が考えられる。 ベースは木の板で、表面に金属板(鉄や鋼鉄)を貼って、更に縁取りをつける。(つけない場合もあり、今回はないものを作成) 細かい紋章を描くものは表面に木、布、革を貼って、そこに描いている場合もある。 (金属に描いていたり、金属自体の色で装飾している根性のあるものも多いので一概に描いているとも言えない) 裏側は木の板がむき出し、もしくは布を貼っている。(今回は布を貼った) 今回のタイプのものは、木の板に布を貼って革帯をつけたものに、金属板を更に重ねた様式のものを作成した。 タイプによっては革帯以外は全金属になっているものもあるので、創作上の参考にするのであれば、色んな素材で考えて見ると面白いだろう。 盾の裏にイナーメ、もしくはエナーム(enames)と呼ばれる盾を腕に止める革帯と、ギーガもしくはグイジェ(guige)と呼ばれる吊り紐が取り付けられている。 今回、ギーガは人体モデルがないため割愛したが、本来はかなり長い革帯が更に付いていると思っていただきたい。 仕様用途にも書くが、この2種の革帯によって非常にしっかりと固定できるのが、カイト・シールドの特徴であり強みでもあるといえる。 &bold(){時代背景} ---- #image(kiteshield01-02.jpg,blank,left) カイト・シールドは元々は11世紀中期頃に北方からやってきたノルマン人によってもたらされた盾である。 騎乗したときに「脛とかの防御やばくね?」ということで、ほぼ左半身を覆うぐらいの騎乗用盾が考案され、結果生まれたのがこの盾である。 騎兵を中心に軍隊で広がっていき、西欧の騎士達の代表的な盾として定着していった。 鎧の発展に伴って、次第に軽量化・小型化されていったが、形状はさほど変わらなかった。 今回のCGのものは、鎧の発展に伴って軽量化・小型化されたカイト・シールドである。 カイト・シールドにはいくつかのバリエーションがあり、今回の形状のものは13~14世紀頃にヨーロッパで広く使われた形状である。 初期のものは「カイト・シャープド・シールド」もしくは「ノルマン式カイト・シールド」と呼ばれ、かなり大型のものである。 この次ぐらいに鎧の発展により小型化された「カイト・シールド」となり、13世紀末期にはバリエーションとして「ヒーター・シールド」が生まれている。 「ヒーター・シールド」は簡単に言えば「よくRPGの主人公が持っているようなカッコいい盾」と思ってもらっていいだろう。 この後、「カイト・シャープド・シールド」の形状の流れを汲んだ十字軍の盾「エキュ」や、紋章盾「エスカッシャン」が登場する。 形状や紋章の描き方、色にはルールがあるのだが、これは当サイトの専門範囲外であるので紹介は割愛する。 もし紋章の描き方等について興味があるのであれば、「[[Pichori>http://www2.tbb.t-com.ne.jp/atc/index.html]]」様のスペイン>>紋章>シールドの項目をお勧めする。 形状、紋章、フィールド分割、色等のルールについて非常に詳細に紹介している日本のサイトで、盾の記述に関しては当サイト一押しである。 今回の文様はオーソドックスな「クロス」を白地にギュールズ(赤)で彩色したものである。 &bold(){使用用途} ---- #image(kiteshield01-03.jpg,blank,left) カイト・シールドは主に馬上で使用する盾である。 もともとの用途が馬上盾だったが、次第に徒下の兵士も普通に装備するようになる。 携帯方法は、右肩から斜めにギーガを掛けて、左手にカイト・シールドがくるようにぶら下げる。 通常はこの状態で移動する。 防御をする場合、I字のイナーメに二の腕まで通して、X字のイナーメの交点を握ってしっかり固定して防御を行う。 「[[ラウンド・シールド]]」と違ってかなりしっかりと固定するため、その大きさや素材も伴って非常に高い防御性能を誇る。 2010年 3月9日更新 &bold(){参考文献} ---- ・ウェブサイト [[wikipedia>http://ja.wikipedia.org/wiki/]] [[Pichori>http://www2.tbb.t-com.ne.jp/atc/index.html]] ・文献 |新紀元社||武器甲冑図鑑     ||市川定春 著| |新紀元社||武器と防具 西洋編  ||市川定春 著| |柏書房 ||図説 西洋甲冑武器事典||三浦 権利 著|

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。