ドイツ式ハルバード

「ドイツ式ハルバード」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ドイツ式ハルバード」(2011/03/05 (土) 18:47:54) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*''ドイツ式ハルバード ~Germany Type Halbard~'' &br() |#image(gehal01-01.png,blank,left)| ---- &br() &br() **基本スペックと定義 ---- |#image(gehal01-02.png,blank,left)| &br() |全長|200~350cm| |重量|2.5~3.5kg| |地域|スイス| |年代|15~19世紀| &br() ハルバードとは、長柄武器の完成形の一つである。&br() 長柄武器は大きく分けると「突く」「斬る」「叩く」「引っ掛ける」というカテゴリ分けが出来る。&br() ハルバードはこれら全てを1つの武器で可能にした長柄武器である。&br() 柄に取り付ける方法は二つあり、ひとつはCG上のタイプのような柄舌(ランゲット)形式。&br() もうひとつはCG下のタイプのソケット式で、後者は儀礼用に多く見られる。&br() あらゆる状況に対応することが出来るように考慮して作られた、非常に洗練された武器と言える。&br() &br() 今回のドイツ式は、比較的初期のハルバードであり、基本タイプである。&br() ドイツ式は比較的初期とはいえ、他の国に派生したハルバードと遜色がないぐらい洗練されている。&br() ソケットやランゲットの延長上に、槍、斧刃、鉤爪を溶接しているような感じになっており、スイス式に見られた一枚板の加工ではないように見える。&br() (仮に一枚板加工のものだとしても、それぞれのパーツがかなり独立し、しっかりと形作られている)&br() また、CG下タイプのS字型の斧刃は、ドイツ型だけに見られる特殊な形状である。&br() &br() &br() &br() &br() &br() **部位別の呼称 ---- |#image(gehal01-03.png,blank,left)| &br() |1|穂先:スピアーヘッド(SpearHeads)| |2|刺先:スパイク(Spike)| |3|斧刃:アックス・ブレード(Ax Blade)| |4|錨爪or鉤爪:フルーク(Fluke)| |5|柄舌:ランゲット(Langet)| |6|柄:ポール(Pole)| &br() &br() &br() &br() &br() **時代背景 ---- &br() 15世紀の後半にスイスで生まれたとされる武器だが、その元は13世紀に遡る。&br() 北欧の戦士が長柄に「[[スクラマサクス]]」をつけていた武器が元であり、スイスの兵士はこの即興武器を13世紀末まで使用していた。&br() それに改良に改良を重ねられ、15世紀ごろにはフルーク=鉤爪がついたものが作られている。&br() これが「[[ヴォウジェ]]」である。&br() ヴォウジェは斧刃と一体化しているが、槍の穂先に近いものも見られており、この3機能をはっきり区別したのがハルバードである。&br() フルークは頑強に作られ、引っ掛けることも叩くことも可能になり、穂先ははっきりと槍の形をすることで刺突力が増した。&br() &br() こうして、完成された武器であるハルバードを片手に、スイスの傭兵はヨーロッパ諸国で活躍することになる。&br() もちろんその機能性に着目し、取り入れた国は多く、その国独自の進化を遂げていくことになる。&br() そうした派生のひとつがドイツ式ハルバードであり、戦場で使われなくなってからも儀礼用として長く使用された。&br() &br() &br() &br() &br() &br() **使用用途 ---- 直斧刃&br() |#image(gehal01-04.png,blank,left)| 曲斧刃&br() |#image(gehal01-05.png,blank,left)| &br() 槍部分で「突く」、斧部分で「斬る」「払う」、鉤爪部分で「引っ掛ける」「叩く」。&br() 戦場におけるあらゆる状況においても対応できるように、戦場で使われながら進化してた武器ならではの用途の広さである。&br() ただし、複合武器の宿命である「高い熟練度」は必須であり、使いこなすにはそれ相応の訓練が必要である。&br() &br() ハルバードは1対1の状況で使うと言うものではなく、あくまで多数対多数で使われるものである。&br() 軍隊の中で前線もしくは精鋭部隊等が使用する「戦争用」の武器なのである。&br() 仮にハルバードを使いこなせるようになったとしても、単独でハルバード片手に戦場で鬼神の如く活躍できるものではないのである。&br() &br() &br() &br() &br() &br() 2010年 7月24日更新&br() &br() **参考文献 ---- &br() ***・文献 |柏書房        ||図説 西洋甲冑武器事典  ||三浦権利      著| |新紀元社       ||武器事典         ||市川定春      著| |新紀元社       ||武器と防具 西洋編    ||市川定春      著| |新紀元社       ||図解 近接武器      ||大波篤司      著| |新紀元社       ||武器甲冑図鑑       ||市川定春      著| |ダイヤグラム・グループ||武器―歴史、形、用法、威力||田島優 北村孝一 著| |幻冬舎コミックス   ||図説 武器だもの     ||武器ドットコム    著| &br() &br() &br() &br() &br()
*''ドイツ式ハルバード ~Germany Type Halbard~'' &br() |#image(gehal01-01.png,blank,left)| ---- &br() &br() **基本スペックと定義 ---- |#image(gehal01-02.png,blank,left)| &br() |全長|200~350cm| |重量|2.5~3.5kg| |地域|スイス| |年代|15~19世紀| &br() ハルバードとは、長柄武器の完成形の一つである。&br() 長柄武器は大きく分けると「突く」「斬る」「叩く」「引っ掛ける」というカテゴリ分けが出来る。&br() ハルバードはこれら全てを1つの武器で可能にした長柄武器である。&br() 柄に取り付ける方法は二つあり、ひとつはCG上のタイプのような柄舌(ランゲット)形式。&br() もうひとつはCG下のタイプのソケット式で、後者は儀礼用に多く見られる。&br() あらゆる状況に対応することが出来るように考慮して作られた、非常に洗練された武器と言える。&br() &br() 今回のドイツ式は、比較的初期のハルバードであり、基本タイプである。&br() ドイツ式は比較的初期とはいえ、他の国に派生したハルバードと遜色がないぐらい洗練されている。&br() ソケットやランゲットの延長上に、槍、斧刃、鉤爪を溶接しているような感じになっており、スイス式に見られた一枚板の加工ではないように見える。&br() (仮に一枚板加工のものだとしても、それぞれのパーツがかなり独立し、しっかりと形作られている)&br() また、CG下タイプのS字型の斧刃は、ドイツ型だけに見られる特殊な形状である。&br() &br() &br() &br() &br() &br() **部位別の呼称 ---- |#image(gehal01-03.png,blank,left)| &br() |1|穂先:スピアーヘッド(SpearHeads)| |2|刺先:スパイク(Spike)| |3|斧刃:アックス・ブレード(Ax Blade)| |4|錨爪or鉤爪:フルーク(Fluke)| |5|柄舌:ランゲット(Langet)| |6|柄:ポール(Pole)| &br() &br() &br() &br() &br() **時代背景 ---- &br() 15世紀の後半にスイスで生まれたとされる武器だが、その元は13世紀に遡る。&br() 北欧の戦士が長柄に「[[スクラマサクス]]」をつけていた武器が元であり、スイスの兵士はこの即興武器を13世紀末まで使用していた。&br() それに改良に改良を重ねられ、15世紀ごろにはフルーク=鉤爪がついたものが作られている。&br() これが「[[ヴォウジェ]]」である。&br() ヴォウジェは斧刃と一体化しているが、槍の穂先に近いものも見られており、この3機能をはっきり区別したのがハルバードである。&br() フルークは頑強に作られ、引っ掛けることも叩くことも可能になり、穂先ははっきりと槍の形をすることで刺突力が増した。&br() &br() こうして、完成された武器であるハルバードを片手に、スイスの傭兵はヨーロッパ諸国で活躍することになる。&br() もちろんその機能性に着目し、取り入れた国は多く、その国独自の進化を遂げていくことになる。&br() そうした派生のひとつがドイツ式ハルバードであり、戦場で使われなくなってからも儀礼用として長く使用された。&br() &br() &br() &br() &br() &br() **使用用途 ---- 直斧刃&br() |#image(gehal01-04.png,blank,left)| 曲斧刃&br() |#image(gehal01-05.png,blank,left)| &br() 槍部分で「突く」、斧部分で「斬る」「払う」、鉤爪部分で「引っ掛ける」「叩く」。&br() 戦場におけるあらゆる状況においても対応できるように、戦場で使われながら進化してた武器ならではの用途の広さである。&br() ただし、複合武器の宿命である「高い熟練度」は必須であり、使いこなすにはそれ相応の訓練が必要である。&br() &br() ハルバードは1対1の状況で使うと言うものではなく、あくまで多数対多数で使われるものである。&br() 軍隊の中で前線もしくは精鋭部隊等が使用する「戦争用」の武器なのである。&br() 仮にハルバードを使いこなせるようになったとしても、単独でハルバード片手に戦場で鬼神の如く活躍できるものではないのである。&br() &br() &br() &br() &br() &br() 2010年 7月24日更新&br() &br() **参考文献 ---- &br() ***・文献 |柏書房        ||図説 西洋甲冑武器事典  ||三浦権利      著| |新紀元社       ||武器事典         ||市川定春      著| |新紀元社       ||武器と防具 西洋編    ||市川定春      著| |新紀元社       ||図解 近接武器      ||大波篤司      著| |新紀元社       ||武器甲冑図鑑       ||市川定春      著| |ダイヤグラム・グループ||武器―歴史、形、用法、威力||田島優 北村孝一 著| |幻冬舎コミックス   ||図説 武器だもの     ||武器ドットコム    著| &br() &br() &br() &br() &br()

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。