ランス(東欧)

「ランス(東欧)」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ランス(東欧)」(2011/03/05 (土) 19:01:11) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*''ランス(東欧)~Lance Type East~'' &br() **基本スペックと定義 ---- |#image(lancee02-01.jpg,blank,left)| &br() |全長|3.6~4.2cm| |重量|3.5~4.0kg| |地域|ヨーロッパ(東欧)| |年代|16~20世紀| &br() 東欧におけるランスとは、パイクのような武器を指している。&br() 柄が非常に頑丈で持ちやすく、西欧のランスよりもかなり実戦向きである。&br() &br() &br() &br() &br() &br() **部位別の呼称 ---- |#image(lancee02-02.jpg,blank,left)| &br() |1|穂先:スピアーヘッド(SpearHeads)| |2|口金:ソケット(Socket)| |3|柄:シャフト(Shaftt)| |4|護拳:ガード(Guard)| |5|握り:グリップ(Grip)| |6|石突:バット(Butt)| &br() &br() &br() &br() &br() **時代背景 ---- |#image(lancee02-03.jpg,blank,left)| &br() 東欧諸国は大国トルコに面していたため、実戦に用いることを主眼に考案したものがランスである。&br() 17世紀までは多くの騎兵が用いていたものの、18世紀からはサーベルが台頭し、時代遅れの武器として扱われた。&br() しかし一方ではポーランドやロシアのコサック兵が用い、フリードリッヒ大王やナポレオンの時代で再び日の目を見ることになる。&br() 再び主力武器となったランスは、騎兵そのものの効果が失われる第一時代戦まで戦場で用いられたと言われています。&br() &br() &br() &br() &br() &br() **使用用途 ---- |#image(lancee02-04.jpg,blank,left)| &br() 西欧のランスと同じく、ランスチャージを唯一にして最大の攻撃方法としている。&br() しかし、完全固定状態で装備する必要のある西欧のものと違い、普通のプレートメイルでも持ちやすい柄になっているので、使い勝手に優れている。&br() &br() 騎兵以外で使用した記述はないのだが、この形状の武器であればパイクと同じように斜めに立てて固定すれば歩兵用の武器として使えたのではないかと思う。&br() その場合、長さ的な問題等を考えたときに、西欧のランスの天敵とも言えるパイクと同じように西欧ランスキラーとして使えた可能性も捨てきれない。&br() &br() &br() &br() &br() &br() 2007年 11月23日更新  2008年 9月10日 画像差し替え+追記&br() &br() **参考文献 ---- ***・ウェブサイト  [[wikipedia>http://ja.wikipedia.org/wiki/]]&br() &br() |新紀元社       ||武器事典         ||市川定春      著| |新紀元社       ||武器と防具 西洋編    ||市川定春      著| |新紀元社       ||図解 近接武器      ||大波篤司      著| |新紀元社       ||武器甲冑図鑑       ||市川定春      著| |ダイヤグラム・グループ||武器―歴史、形、用法、威力||田島優 北村孝一 著| |幻冬舎コミックス   ||図説 武器だもの     ||武器ドットコム    著| &br() &br() &br() &br() &br()
*''ランス(東欧)~Lance Type East~'' &br() **基本スペックと定義 ---- |#image(lancee02-01.jpg,blank,left)| &br() |全長|3.6~4.2cm| |重量|3.5~4.0kg| |地域|ヨーロッパ(東欧)| |年代|16~20世紀| &br() 東欧におけるランスとは、パイクのような武器を指している。&br() 柄が非常に頑丈で持ちやすく、西欧のランスよりもかなり実戦向きである。&br() &br() &br() &br() &br() &br() **部位別の呼称 ---- |#image(lancee02-02.jpg,blank,left)| &br() |1|穂先:スピアーヘッド(SpearHeads)| |2|口金:ソケット(Socket)| |3|柄:シャフト(Shaftt)| |4|護拳:ガード(Guard)| |5|握り:グリップ(Grip)| |6|石突:バット(Butt)| &br() &br() &br() &br() &br() **時代背景 ---- |#image(lancee02-03.jpg,blank,left)| &br() 東欧諸国は大国トルコに面していたため、実戦に用いることを主眼に考案したものがランスである。&br() 17世紀までは多くの騎兵が用いていたものの、18世紀からはサーベルが台頭し、時代遅れの武器として扱われた。&br() しかし一方ではポーランドやロシアのコサック兵が用い、フリードリッヒ大王やナポレオンの時代で再び日の目を見ることになる。&br() 再び主力武器となったランスは、騎兵そのものの効果が失われる第一時代戦まで戦場で用いられたと言われています。&br() &br() &br() &br() &br() &br() **使用用途 ---- |#image(lancee02-04.jpg,blank,left)| &br() 西欧のランスと同じく、ランスチャージを唯一にして最大の攻撃方法としている。&br() しかし、完全固定状態で装備する必要のある西欧のものと違い、普通のプレートメイルでも持ちやすい柄になっているので、使い勝手に優れている。&br() &br() 騎兵以外で使用した記述はないのだが、この形状の武器であればパイクと同じように斜めに立てて固定すれば歩兵用の武器として使えたのではないかと思う。&br() その場合、長さ的な問題等を考えたときに、西欧のランスの天敵とも言えるパイクと同じように西欧ランスキラーとして使えた可能性も捨てきれない。&br() &br() &br() &br() &br() &br() 2007年 11月23日更新  2008年 9月10日 画像差し替え+追記&br() &br() **参考文献 ---- ***・ウェブサイト  [[wikipedia>http://ja.wikipedia.org/wiki/]]&br() &br() ***・文献 |新紀元社       ||武器事典         ||市川定春      著| |新紀元社       ||武器と防具 西洋編    ||市川定春      著| |新紀元社       ||図解 近接武器      ||大波篤司      著| |新紀元社       ||武器甲冑図鑑       ||市川定春      著| |ダイヤグラム・グループ||武器―歴史、形、用法、威力||田島優 北村孝一 著| |幻冬舎コミックス   ||図説 武器だもの     ||武器ドットコム    著| &br() &br() &br() &br() &br()

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。