ビル・ギサルメ

「ビル・ギサルメ」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ビル・ギサルメ」(2011/03/05 (土) 18:00:01) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

**ビル・ギサルメ ~Bill-Guisarme~ &bold(){基本スペックと定義} ---- #image(billguisa01-01.jpg,blank,left) |全長|250~300cm| |重量|2.5~3.0kg| |地域|ヨーロッパ| |年代|11~15世紀| ビル・ギサルメはイギリスで古くから使われた槍鉾類である。 イギリスの武器なのに、語源はどういうわけか古高ドイツ語の草を意味する「ゲダン(gatan)」と鉄を意味する「イサーム(isarn)」。 更にそれがフランス語の「ギュサーム(guisarme)」となり、13世紀中頃の英語文献に「ギシャルメ(gisharme)」として紹介される。 だが、この形状の武器は更に2世紀前の11世紀には存在したと言われている。 一般的な武器として普及しており、長い時代を経て大変よく使用された。 ビルより以前に存在したものは「ギサルメ」と言う、鎌とL字型の突起のみのシンプルな穂先のものである。 ビルの発展型と言える上記のタイプは、ビルとの特性を併せ持つため、「ビル・ギサルメ」と呼ばれている。 詳しいことを書いた文献はないものの、「二つの斧と一つの剣を持ったもの」であると紹介されている。 二つの斧と言われている部分は、斧頭のような部分と鎌のような部分のことで、一つの剣というのは、槍のような穂先の事を指すのではないかと思う。 形状を考えると、ひょっとしたら、「[[スコーピオン]]」はギサルメが発展・進化した武器と言う可能性も有り得るかもしれない。 &bold(){部位別の呼称} ---- #image(billguisa01-02.jpg,blank,left) |1|穂先:スピアーヘッド(SpearHeads)| |2|刺先:スパイク(Spike)| |3|錨爪or鉤爪:フルーク(Fluke)| |4|斧刃:アックス・ブレード(Ax Blade)| |5|刺端:ピーン(Peen)| |6|突端:ラグ(Lugs)| |7|口金:ソケット(Socket)| |8|柄:ポール(Pole)| &bold(){時代背景} ---- #image(billguisa01-03.jpg,blank,left) 当初は農民の反乱で多く使われたと言われている。 そのときの形状が鎌と針のような突起のものだったと思われ、鎌のように薙ぎ、針で突くだけの武器なので、農民でも扱いやすかったのだろう。 この鎌状の穂先に針のような突起が付いた形状のものは「ギサルメ」と呼ばれていた。 この突起がやがて槍の穂先のようになり、鎌の刃元部分が斧のようになって行き、一つの穂先に複合した機能をつけた武器へと進化する。 この結果生まれたのが「ビル・ギサルメ」である。 &bold(){使用用途} ---- #image(billguisa01-04.jpg,blank,left) 穂先で突き、鎌部分で斬ったり薙いだりして、斧部分で断ち切る。 また、突起で突き刺したり引き倒すと、攻撃方法は多岐に渡る。 かなり多くの機能を持っているが、長く使われた武器だけあって、その性能はお墨付きだろう。 2009年 6月13日更新 &bold(){参考文献} ---- ・文献 |新紀元社       ||武器事典         ||市川定春      著| |新紀元社       ||武器と防具 西洋編    ||市川定春      著| |ダイヤグラム・グループ||武器―歴史、形、用法、威力||田島優 北村孝一 著|
*''ビル・ギサルメ ~Bill-Guisarme~'' &br() **基本スペックと定義 ---- |#image(billguisa01-01.jpg,blank,left)| &br() |全長|250~300cm| |重量|2.5~3.0kg| |地域|ヨーロッパ| |年代|11~15世紀| &br() ビル・ギサルメはイギリスで古くから使われた槍鉾類である。&br() イギリスの武器なのに、語源はどういうわけか古高ドイツ語の草を意味する「ゲダン(gatan)」と鉄を意味する「イサーム(isarn)」。&br() 更にそれがフランス語の「ギュサーム(guisarme)」となり、13世紀中頃の英語文献に「ギシャルメ(gisharme)」として紹介される。&br() だが、この形状の武器は更に2世紀前の11世紀には存在したと言われている。&br() 一般的な武器として普及しており、長い時代を経て大変よく使用された。&br() &br() ビルより以前に存在したものは「ギサルメ」と言う、鎌とL字型の突起のみのシンプルな穂先のものである。&br() ビルの発展型と言える上記のタイプは、ビルとの特性を併せ持つため、「ビル・ギサルメ」と呼ばれている。&br() 詳しいことを書いた文献はないものの、「二つの斧と一つの剣を持ったもの」であると紹介されている。&br() 二つの斧と言われている部分は、斧頭のような部分と鎌のような部分のことで、一つの剣というのは、槍のような穂先の事を指すのではないかと思う。&br() 形状を考えると、ひょっとしたら、「[[スコーピオン]]」はギサルメが発展・進化した武器と言う可能性も有り得るかもしれない。&br() &br() &br() &br() &br() &br() **部位別の呼称 ---- |#image(billguisa01-02.jpg,blank,left)| &br() |1|穂先:スピアーヘッド(SpearHeads)| |2|刺先:スパイク(Spike)| |3|錨爪or鉤爪:フルーク(Fluke)| |4|斧刃:アックス・ブレード(Ax Blade)| |5|刺端:ピーン(Peen)| |6|突端:ラグ(Lugs)| |7|口金:ソケット(Socket)| |8|柄:ポール(Pole)| &br() &br() &br() &br() &br() **時代背景 ---- |#image(billguisa01-03.jpg,blank,left)| &br() 当初は農民の反乱で多く使われたと言われている。&br() そのときの形状が鎌と針のような突起のものだったと思われ、鎌のように薙ぎ、針で突くだけの武器なので、農民でも扱いやすかったのだろう。&br() この鎌状の穂先に針のような突起が付いた形状のものは「ギサルメ」と呼ばれていた。&br() &br() この突起がやがて槍の穂先のようになり、鎌の刃元部分が斧のようになって行き、一つの穂先に複合した機能をつけた武器へと進化する。&br() この結果生まれたのが「ビル・ギサルメ」である。&br() &br() &br() &br() &br() &br() **使用用途 ---- |#image(billguisa01-04.jpg,blank,left)| &br() 穂先で突き、鎌部分で斬ったり薙いだりして、斧部分で断ち切る。&br() また、突起で突き刺したり引き倒すと、攻撃方法は多岐に渡る。&br() かなり多くの機能を持っているが、長く使われた武器だけあって、その性能はお墨付きだろう。&br() &br() &br() &br() &br() &br() 2009年 6月13日更新&br() &br() **参考文献 ---- ***・文献 |新紀元社       ||武器事典         ||市川定春      著| |新紀元社       ||武器と防具 西洋編    ||市川定春      著| |ダイヤグラム・グループ||武器―歴史、形、用法、威力||田島優 北村孝一 著| &br() &br() &br() &br() &br()

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。