甲矢・乙矢

甲矢・乙矢 ~HaYa OtoYa~


基本スペックと定義


全長 75~95cm
重量 0.5~0.7kg
地域 日本
年代 古代~現代

古くから使われている矢で、いつ頃から使われているかは不明。
現代においても流鏑馬(やぶさめ)で使用されており、必ず甲矢から使用する。
この2つは対になっており、甲矢は兄矢、乙矢は弟矢と呼ばれることもあり、この一対を「一手(ひとて)」と呼ぶ。





部位別の呼称


鏃:パイル(Pile)
矢先:ポイント(Point)
矢柄:シャフト(Shaft)
羽巻:フレッチング(Fletching)
矢筈:ナック(Nock)





使用用途

上が巻藁矢用矢尻 下が特殊長遠的用矢尻 
左が甲矢、右が乙矢

使用方法詳細は重籐弓の項を参照。

矢尻については現代使われているものを描いてみた。
どちらも精密射撃用のものと考えてもらって差し支えない。

羽根についてだが、現在の競技で使われるものはほぼ三枚羽のもので、この一対のものはそれぞれ時計回り、反時計回りで先端が微妙に曲がっている。
射出すると回転して飛んで行くのが特徴である。





2009年 7月20日更新

参考文献


  • 文献
新紀元社        武器と防具 日本編     戸田藤成      著
最終更新:2009年07月20日 04:49
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。