エスポントゥン

エスポントゥン ~Esponton~


基本スペックと定義



全長 180~210cm
重量 1.5~2.2kg程
地域 ヨーロッパ
年代 18~19世紀


スポントゥーン」の更に発展型がエスポントゥン、もしくはエスポトゥンである。
フランスで使われたスポントゥーンなのだが、こちらのタイプはさしずめ短めのハルバードである。
特徴として穂先が大きく3つに分かれていることである。
一つはスポントゥーンのような穂先。
その下に左右非対称で付いているものがあり、一つは中国の「月牙」に似たアックスブレードで、もう一つはフルークである。
更にそのブレード類から直線で45度ずれてしたの位置についているラグ(突端)がある。
よく見てみるとこれら全てには刃が付いておらず、海外資料(海外wikipedia)等の内容から「形状はハルバードなんだけど刃が付いてない鈍器=メイス」であることが推測される。

ただしこの憶測については今以上の資料がないため、あくまで憶測の域を出ないものである。





部位別の呼称



穂先:スピアーヘッド(SpearHeads)
刺先:スパイク(Spike)
錨爪or鉤爪:フルーク(Fluke)
斧刃:アックス・ブレード(Ax Blade)
突端:ラグ(Lugs)
口金:ソケット(Socket)
柄:ポール(Pole)
石突:バット(Butt)






時代背景



少なくとも1760年には存在していた武器であるが、詳細はまだ不明である。





使用用途



使用用途についてはメイスのように振り回した、ということと指揮のために使われた、とある。
分かっていることと情報から以下の推論をしてみた。

語源となっているフランスと言えばナポレオン。ナポレオン時代のスポントゥーンといえば指揮用の武器。
既に長柄武器は時代遅れの武器になっていたことと、指揮を取るための武器には刃が付いていてはかえって危ない
よって、形状はスポントゥーンとハルバードの中間のような形状であるにもかかわらず、刃はオミットされた。

と、これはあくまで推測なのだが、一応理に適っているかと思う。
確かに格好のいい武器で指揮されると、される側もテンションが上がるというものである。





2009年 7月29日 更新

参考文献


・ウェブサイト

 wikipedia

・文献

新紀元社        武器事典          市川定春      著
ダイヤグラム・グループ 武器―歴史、形、用法、威力 田島優 北村孝一 著






最終更新:2011年03月01日 01:08
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。