レイピア

レイピア ~Rapier~


基本スペックと定義




全長 90~120cm
重量 0.8~1.6kg
地域 ヨーロッパ
年代 16~17世紀


刺突剣の代表といってもいいぐらい有名な細身の剣。
15世紀中頃にフランスで生まれた「エペ・ラピエル」(フランス語でepeeは剣、rapiereは刺突を意味する)と呼ばれる刺突剣が、レイピアの語源とされている。
複雑になっている護拳は相手の刀身を絡めとる為のもので、人によって様々な形状と装飾を施しているのが最大の特徴である。
細身で複雑な護拳(スウェプト・ヒルト)を持つもののは、総じて「レイピア」と呼ばれる。





部位別の呼称



剣身:ブレイド(Blade)
切先:ポイント(Point)
刃元:リカッソ
護拳付き柄:スウェプトヒルト(Swept Hilt)
鍔:ガード(Guard)
護拳:ナックルガード(Knuckle Guard)
握り:グリップ(Grip)
柄頭:ポメル(Pommel)






時代背景



製鉄技術が発達し、鋼鉄武器が全盛期を迎えた頃、相手の防具は軽装化していたため、切るよりも突くことが重点的になった。
そのため、片手で持てる手軽さと確かな刺突能力、同じ武器で相対したときに敵の武器を絡め取る複雑な装飾の護拳…
これらを併せ持つ武器として、レイピアは生まれた。





使用用途



斬ることには全く優れていないので、突くことだけが攻撃手段だが、ガード(鍔)を握ってパンチングダガーのように殴るように突くことも可能である。
また完全片手用ということで、左手に何も持たないのは勿体無いということから、マントや左手用の短剣を持つようになる習慣が生まれた。
左手用短剣は、防御して突くことも可能とした武器だったり、受け流して突く、武器破壊を狙うものと、様々な機能を持つものがあったという。
そのため、完全に扱うためには非常に高い訓練が必要であり、刺突に関して熟達した者でない限りは扱うことが難しい、上級者向けの武器といえよう。



主に貴族の決闘用として知られているだけあって、装飾も凝っているものが多い。
更に上記のCGのように革の装飾品を用いて、ベルトで吊るしていることもあり、鞘や運用方法に関しても凝ったものもある。





三銃士の剣



レイピアは、かの有名な三銃士の武器としても知られている。
(「一人はみんなの為に、みんなは一人の為に」という名台詞を言ってるときに3人で交差させているあの武器がレイピア。)
三銃士とは、銃器が生まれた頃に遠距離にはマスケット銃を、近距離ではレイピアを使うという、当時の精鋭部隊である。





スウェプトヒルト



レイピアの特徴として、複雑な護拳がある。
今回のCGのタイプのものはスウェプトヒルトといい、もちろんこれ以外のバリエーションもあるのだが、レイピアではスウェプトヒルトが一般的である。
スウェプトヒルトは防ぐだけではなく、この格子のようなヒルトに相手の刀身を絡めて折ってしまう、という武器破壊の役割も備えてある。
ただしそれが出来るのは、同じレイピア相手のときのみなので、間違ってもブロードソードやロングソード相手に武器破壊を狙えるものではない。





2007年 9月30日更新  2008年 8月22日 画像差し替え+追記 2009年 11月16日 画像差し替え&追加+コメント追記

参考文献


・ウェブサイト

 wikipedia

・文献

新紀元社        武器事典          市川定春      著
新紀元社        武器と防具 西洋編     市川定春      著
新紀元社        図解 近接武器       大波篤司      著
新紀元社        武器甲冑図鑑        市川定春      著
ダイヤグラム・グループ 武器―歴史、形、用法、威力 田島優 北村孝一 著
幻冬舎コミックス    図説 武器だもの      武器ドットコム    著






最終更新:2011年03月05日 18:52
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。