ショートソード

ショートソード ~Short Sword~


基本スペックと定義



全長 70~80cm
重量 0.8~1.8kg
地域 ヨーロッパ
年代 14~16世紀


「ロングソード」が騎兵用の武器であることに対し、歩兵用の武器が「ショートソード」である。
和訳すると「短い剣」を意味しているが、特に短剣と言うわけではなく、ロングソードよりやや短い刀剣の総称を指す。
ここでは日本での「ショートソード」、本場西洋での「フットマンズソード」について記述をしようと思う。
ショートソードの定義は割と曖昧なのだが、乱戦で戦いやすい長さ、刺突に向いた刃、全体的に頑強であるという3点をクリアしているものを指す。
つまり身幅が広く、切先が鋭く、取り回しがしやすい長さで、乱戦においての使いやすさを非常に考慮した武器であるといえる。





部位別の呼称



剣身:ブレイド(Blade)
切先:ポイント(Point)
柄:ヒルト(Hilt)
鍔:ガード(Guard)
握り:グリップ(Grip)
柄頭:ポメル(Pommel)






時代背景



ショートソードは14~16世紀頃に、重装歩兵が乱戦時に使った武器である。
技術的には既にロングソード 後期型が作られた…つまり鋼鉄が生成されるようになった時代なので、当然鋼鉄製で先端も鋭利に作られている。
これは相手も鋼鉄製の鎧をつけるようになったので、対抗するために当然の使用であるが、肉薄して戦うために短く、丈夫にする等の工夫をしている。
14世紀にイギリスとフランスで起こった100年戦争において、イギリスが用いた戦術に、下級の騎士を下馬させて敵を迎え撃つ戦術が登場し、これが「こうかはばつぐんだ」と評される。
この戦術の有効性がヨーロッパ諸国にも取り入れられ、同時にショートソードも広く広まっていった。





使用用途



もちろん突き刺すことが最大のダメージを与えることが出来るのだが、乱戦で振り回すことにも耐え得る強度があるので、斬りつけることにも向いている。
ロングソードと違ってタフな分、無茶が効くのが、乱戦時には重宝されたと思われる。





2008年 9月28日更新 2009年9月25日 画像差し替え

参考文献


・ウェブサイト

 wikipedia

・文献

新紀元社        武器事典          市川定春      著
新紀元社        武器と防具 西洋編     市川定春      著
新紀元社        図解 近接武器       大波篤司      著
ダイヤグラム・グループ 武器―歴史、形、用法、威力 田島優 北村孝一 著
幻冬舎コミックス    図説 武器だもの      武器ドットコム    著






最終更新:2011年02月24日 01:15
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。