ウォー・ピック

ウォー・ピック ~War Pick~


基本スペックと定義



全長 50~60cm
重量 0.8~1.2kg
地域 ヨーロッパ
年代 紀元前7~紀元16世紀


戦闘用の「つるはし」を、ウォー・ピックと言う。
騎兵が使うことを主としたため、片手で扱いやすいように柄は短く作られている。
つるはし状の槌頭の反対側にハンマーが付いており、刺突と打撃両方を可能としている点は、ウォー・ハンマーと同様である。
どちらかと言うと打撃のほうはおまけで、刺突メインになっている。





部位別の呼称



槌頭:ハンマーヘッド(Hammer Head)
鶴嘴部分:ピック(Pick)
柄舌:ランゲット(Langet)
柄:ポール(Pole)
石突:バット(Butt)






時代背景



古くは古代東欧の騎馬民族のスキタイ族やペルシアなどの、騎兵を多く持った国家で使われてきたので、思いのほかその歴史は古い。
西欧ではランス(ランシア)が主流だったので、13世紀までは使用されることは無かった。
13世紀頃は金属性鎧が登場した頃でもあり、対抗策として「金属鎧を貫通する」「打撃で鎧の内部を破壊する」武器が求められていたので、自然の流れで採用されたと言っていい。





使用用途



最もいい使用方法は、兜に向かってピックを振り下ろすこと。
兜のプレートを貫通、もしくは殴打することで、内部に即死級のダメージを与えることが可能である。
また、騎兵同士の乱戦において威力を発揮し、ウォー・ハンマーでは命中すれば骨折ぐらいのダメージだったのが、ウォー・ピックでは貫通・出血させ、重症を負わせることが可能である。
ウォーハンマーとは多少扱い方が違い、手首のスナップを利かせて杭を打ち込む感じに打ち込むと、その特性を生かすことが出来るだろう。





2008年 10月4日更新

参考文献


・ウェブサイト

wikipedia

・文献

新紀元社        武器事典          市川定春      著
新紀元社        武器と防具 西洋編     市川定春      著
新紀元社        図解 近接武器       大波篤司      著
ダイヤグラム・グループ 武器―歴史、形、用法、威力 田島優 北村孝一 著
幻冬舎コミックス    図説 武器だもの      武器ドットコム    著






最終更新:2011年11月25日 01:32
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。