アールシェピース

アールシェピース ~Ahlspeiess~


基本スペックと定義



全長 125~180cm
重量 1.5~2.0kg
地域 西ヨーロッパ
年代 15~16世紀


アールシェピースとは、ドイツ語で「突き錐槍」を意味しており、この意味は「オウル・パイク」と同じである。
オウル・パイクを短くした感じの武器で、半分近くが穂先になっている、かなり変わった槍である。

長い四角推穂先と手元を守るガードが付いており、穂先が長いことに対し、柄はそこまで長くないので、槍類の中では極めて特徴的な姿をしている。
柄は木製で、なめした皮を螺旋状の模様が出るように巻きつけてある…と、多くの文献で書かれている。
が、現存しているアールシェピースの柄は特にそういった模様が出ているものがなかったので、今回は収拾した資料どおりにして省略した。

名前の意味の通り原型はオウル・パイクであるが、こちらのほうがより知られ、多く作られているので、アールシェピースはオウル・パイクの普及型と言っても間違いではない。
この武器はトーナメント等の模擬試合だけでなく、本格的な戦闘でも多用された、非常に実用的な武器である。
以下の項目で、アールシェピースの有効性に関してお伝えする。





部位別の呼称



穂先:スピアーヘッド(SpearHeads)
刺先:スパイク(Spike)
鍔:ガード(Guard)
口金:ソケット(Socket)
柄:ポール(Pole)






時代背景



柄を短くしてガードをつけることで、接近戦での競り合いを可能にしよう、という考えから生まれた武器である。
神聖ローマ帝国は1497年~1500年まで生産を続けていたものの、最も多用していたのはボヘミア地方の兵士たちだった。
また、同年代の騎士たちに「白兵戦での代表的な装備は?」と聞かれたら、このアールシェピースの名前を出す騎士が多かったと言う。





使用用途



アールシェピースは近接戦において、相手を完全に刺し貫くことが可能な、完全に刺突専用の武器である。
ガードは刀剣類と同様で、相手の攻撃を受け止めたり受け流したりする役割がある。
しかしこのガードは、アールシェピースが登場した当初は「見せ掛けだけで役に立たない。」と馬鹿にされていた。
実際は近接戦闘での競り合いにおいて、拳を守る重要な部位であった。
強力な突きと、ガードでの防御と、攻防のバランスが取れている、優秀な武器であると言える。





2008年 10月26日更新

参考文献



・文献

新紀元社        武器事典          市川定春      著
新紀元社        武器と防具 西洋編     市川定春      著
ダイヤグラム・グループ 武器―歴史、形、用法、威力 田島優 北村孝一 著






最終更新:2011年03月01日 00:19
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。