ラウンデル・ダガー

ラウンデル・ダガー ~Roundel Dagger~


基本スペックと定義



全長 30cm程度
重量 0.3kg程度
地域 ヨーロッパ
年代 14~16世紀


ロンデル・ダガーとも呼ばれる短剣。
ガードとポメルがほぼ同じ円形のものを使っており、(凸レンズのような形状のときもあるが)ここから「ラウンデル(円)」の名前が取られている。
また、モノにもよるがツイスト状(らせん状)になっているグリップも特徴といえるが、これは近代のものにはあまり見られない。
近代のラウンデル・ダガーは大抵円柱状のグリップになっている。

…と、何気にヒルト部分ばかりが注目される武器だが、肝心の刀身は殆んど刃がついていない鎧通し(メイル・ブレイカー)である。
時代や場所によっては片刃が付いていたり両刃だったりもするが、殆んどが突き通しやすいように斜面がついているだけで、切ることが出来るものは稀である。
先端が尖っていればそれでいいじゃない、という武器である。





部位別の呼称



剣身:ブレイド(Blade)
切先:ポイント(Point)
柄:ヒルト(Hilt)
鍔:ガード(Guard)
握り:グリップ(Grip)
柄頭:ポメル(Pommel)






時代背景



簡単な形状のものなので、原型と呼べるものは青銅器時代から存在している。
この頃はポメルもガードもなかったた、ただの円筒状のものがグリップに使われていたので、その押さえのためにラウンデルが使われるようになった。
時代の流れとともにこのラウンデルは小さくなったり8角形になったりいろいろ形状を変化させていき、刀身も次第に変化の対象となっていく。
ドイツで15~16世紀によく見られるラウンデル・ダガーは、どういうわけか剣先が丸まったタイプとなっている。





使用用途



殆んど刃があってないようなもののため、チェインメイルの隙間を突き通すメイル・ブレイカーとして使うほか無い。

…が、ドイツでその特徴を潰したようなものである剣先の丸いタイプは…どう使うんだろうな?
多分刃が付いてるから、切ることが出来るはずだ!ドイツの技術は世界一ぃぃ!!





2008年 11月1日更新

参考文献


・ウェブサイト

 wikipedia

・文献

新紀元社        武器事典          市川定春      著
新紀元社        武器と防具 西洋編     市川定春      著
ダイヤグラム・グループ 武器―歴史、形、用法、威力 田島優 北村孝一 著
幻冬舎コミックス    図説 武器だもの      武器ドットコム    著






最終更新:2011年02月27日 11:04
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。