ファルカタ

「ファルカタ」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ファルカタ」(2011/02/24 (木) 02:40:19) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

**ファルカタ ~Falcata~ &bold(){基本スペックと定義} ---- #image(falcata02-01.jpg,blank,left) |全長|35~60cm| |重量|0.5~1.2kg| |地域|古代ローマ| |年代|紀元前6~紀元2世紀| 別名「イベリアン・グラディウス」とも呼ばれる、「[[グラディウス]]」のバリエーションの一つをファルカタと言う。 グラディウスのバリエーションの割に、片刃の曲刀になっており、装飾も兼ねた溝が彫ってあるのが特徴。 柄の部分はグリップの部分だけ別パーツになっており、ガードとポメルと同じ金メッキのものや、象牙のようなものを使用することが多い。 また、ガードの端とポメルの先端が鎖で繋いであるタイプも存在している。 ヒルト全体で様々な文様を刻んでいることが多く、美術品的な側面も持ち合わせている。 &bold(){部位別の呼称} ---- #image(falcata02-02.jpg,blank,left) |1|剣身:ブレイド(Blade)| |2|切先:ポイント(Point)| |3|血溝(樋):フラー(Fuller)| |4|柄:ヒルト(Hilt)| |5|鍔:ガード(Guard)| |6|握り:グリップ(Grip)| |7|柄頭:ポメル(Pommel)| &bold(){時代背景} ---- #image(falcata02-03.jpg,blank,left) #image(falcata02-04.jpg,blank,left) 紀元前2世紀。 それまで、ローマの歩兵の戦法の一つであった密集隊形は、主に刺突を想定して作られたグラディウスによるものだった。 しかし第2次ポエニ戦争において、ローマがイベリア半島のケルト人たちと出会ったことで、グラディウスは全く違うものへと変化していった。 それまで多くの国が用いてきたのは切ることによる攻撃方法で、それには多少なりとも刀剣を長くなければならなかった。 密集隊形を得意としているローマには、これは一つの問題点となっていた。 ローマは紀元前3世紀までは突き主体の密集隊形で、それは相対してきた敵国とは相反した攻撃方法だった。 だが、カルタゴの名将ハンニバルがローマに侵攻した際、ヒスパニア製の刀剣に強い影響を受けることとなる。 ローマは第2次ポエニ戦争の際、イベリア半島になだれ込んだローマ軍は、戦利品としてヒスパニア製の刀剣をはじめとした武器を持ち帰り、研究。 ローマの名将スペキオは、ハンニバルと相対したときに、このファルカタを使用し、イベリアの地でハンニバルを破ることに成功した。 大きな功績を挙げたのにもかかわらず、その寿命はあまり長くなかったとされる。 また、ヒスパニア製の刀剣をファルカタ、ローマがファルカタを模倣して作ったのがイベリアン・グラディウスであるという説もある。 しかし、この2つの武器は殆んど大差がなかったと言えるだろう。 &bold(){使用用途} ---- #image(falcata02-05.jpg,blank,left) 突きにも使えるが、切ることのほうが専門の武器である。 力いっぱい切りつけてダメージを与えるといいだろう。 曲刀のような刃を持っているので、薙ぎ払うような感じがいいと思われる。 2008年 11月9日更新 2010年 1月18日画像差し替え&追加 &bold(){参考文献} ---- ・ウェブサイト [[wikipedia>http://ja.wikipedia.org/wiki/]] ・文献 |新紀元社       ||武器事典         ||市川定春      著| |新紀元社       ||武器と防具 西洋編    ||市川定春      著| |ダイヤグラム・グループ||武器―歴史、形、用法、威力||田島優 北村孝一 著|
*''ファルカタ ~Falcata~'' &br() **基本スペックと定義 ---- |#image(falcata02-01.jpg,blank,left)| &br() |全長|35~60cm| |重量|0.5~1.2kg| |地域|古代ローマ| |年代|紀元前6~紀元2世紀| &br() 別名「イベリアン・グラディウス」とも呼ばれる、「[[グラディウス]]」のバリエーションの一つをファルカタと言う。&br() グラディウスのバリエーションの割に、片刃の曲刀になっており、装飾も兼ねた溝が彫ってあるのが特徴。&br() 柄の部分はグリップの部分だけ別パーツになっており、ガードとポメルと同じ金メッキのものや、象牙のようなものを使用することが多い。&br() また、ガードの端とポメルの先端が鎖で繋いであるタイプも存在している。&br() ヒルト全体で様々な文様を刻んでいることが多く、美術品的な側面も持ち合わせている。&br() &br() &br() &br() &br() &br() **部位別の呼称 ---- |#image(falcata02-02.jpg,blank,left)| &br() |1|剣身:ブレイド(Blade)| |2|切先:ポイント(Point)| |3|血溝(樋):フラー(Fuller)| |4|柄:ヒルト(Hilt)| |5|鍔:ガード(Guard)| |6|握り:グリップ(Grip)| |7|柄頭:ポメル(Pommel)| &br() &br() &br() &br() &br() **時代背景 ---- |#image(falcata02-03.jpg,blank,left)| &br() |#image(falcata02-04.jpg,blank,left)| &br() 紀元前2世紀。&br() それまで、ローマの歩兵の戦法の一つであった密集隊形は、主に刺突を想定して作られたグラディウスによるものだった。&br() しかし第2次ポエニ戦争において、ローマがイベリア半島のケルト人たちと出会ったことで、グラディウスは全く違うものへと変化していった。&br() それまで多くの国が用いてきたのは切ることによる攻撃方法で、それには多少なりとも刀剣を長くなければならなかった。&br() 密集隊形を得意としているローマには、これは一つの問題点となっていた。&br() &br() ローマは紀元前3世紀までは突き主体の密集隊形で、それは相対してきた敵国とは相反した攻撃方法だった。&br() だが、カルタゴの名将ハンニバルがローマに侵攻した際、ヒスパニア製の刀剣に強い影響を受けることとなる。&br() ローマは第2次ポエニ戦争の際、イベリア半島になだれ込んだローマ軍は、戦利品としてヒスパニア製の刀剣をはじめとした武器を持ち帰り、研究。&br() ローマの名将スペキオは、ハンニバルと相対したときに、このファルカタを使用し、イベリアの地でハンニバルを破ることに成功した。&br() &br() 大きな功績を挙げたのにもかかわらず、その寿命はあまり長くなかったとされる。&br() また、ヒスパニア製の刀剣をファルカタ、ローマがファルカタを模倣して作ったのがイベリアン・グラディウスであるという説もある。&br() しかし、この2つの武器は殆んど大差がなかったと言えるだろう。&br() &br() &br() &br() &br() &br() **使用用途 ---- |#image(falcata02-05.jpg,blank,left)| &br() 突きにも使えるが、切ることのほうが専門の武器である。&br() 力いっぱい切りつけてダメージを与えるといいだろう。&br() 曲刀のような刃を持っているので、薙ぎ払うような感じがいいと思われる。&br() &br() &br() &br() &br() &br() 2008年 11月9日更新 2010年 1月18日画像差し替え&追加&br() &br() **参考文献 ---- ***・ウェブサイト  [[wikipedia>http://ja.wikipedia.org/wiki/]]&br() &br() ***・文献 |新紀元社       ||武器事典         ||市川定春      著| |新紀元社       ||武器と防具 西洋編    ||市川定春      著| |ダイヤグラム・グループ||武器―歴史、形、用法、威力||田島優 北村孝一 著| &br() &br() &br() &br() &br()

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。